2013年10月31日
自転車と笠沙のセリ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
突然ですが私は、通勤は自転車です。
先週、通勤で使っている自転車の後輪がパンクしてしまい、仕事を終えてから家の近くの自転車屋に持ち込んで診てもらうと、ただのパンクではないようで、チューブ交換と言われたのですが、値段を聞いて・・・
一瞬、「自分でやってみよっかな」
なんて思ったのですが、明日の出勤までに間に合うわけもなくお願いしました。
交換が終わり、引き渡しの前にスタッフさんが
「最近、他に気になるところはないですか?」
と聴いてくるのです。
「特にないです。」
なんて答えると、後輪を浮かせてペダルを片手で回し始め、もう片手でギアの切り替えを24段すべてチェックしてくれました。
そして、切り替えのワイヤーの微調整やワイヤーの要所要所に油をさしてくれたのです。
帰り道のスムーズなギアチェンジにビックリ!
口には出さないまでも、一瞬
「高いな・・・」
なんて思ったことがちょっと恥ずかしくなってしまったわけですが、スタッフさんの心遣いに打ちのめされてしまい、
「今度調子が悪くなったら、必ずこの店に持ってこよう!」
と思ったわけです。
私も調理場だけでなく、配達先や電話口など、お客様と接する際が多々あります。
そんなときにこんな気遣いができるよう気をつけねば、と思った次第でした。
さて、先日は笠沙町の片浦漁港へ。
シケ明けの市場ということもあり、非常に活気づいた市場でした。
ずらり並んだ圧巻の秋太郎(バショウカジキ)!

名前も知らない魚の数々。

見るからに美味しそうな首折れサバ!

そして、こんな魚も・・・

ハンマーヘッドシャーク!シュモクザメです。
すり身の原料として使われる、とのことでした。
さらに初めて見る魚も・・・

シイラの隣にいる、体長1メートル以上の大きな赤い口の長い魚・・・
アカヤガラ、という魚らしく、食用として使えるのは1/3程度。歩留りが悪い魚なので値段も高くなるわけですが、美味しい魚のようです。
もちろん食べたことはないのですが、一度食べてみたいですよね。
さて、先日Facebookではアップしていた、南さつまの旬の食材「秋太郎」。
体長2メートルを超える巨体をどうやって市場から持ち帰るか、気になりませんか?
私も初めて見たのですが、その様子写真でお届けします!
まずはアタマを「わら切り機」のようなもので体重をかけてバッサリ!

そして3等分にバッサリ!

ザクッ!っと豪快な音がします。
笠沙漁港のセリを見たのは初めてだったのですが、鹿児島市の市場とはまた一味違った、地元ならではの雰囲気があり、楽しく過ごせました。
次は休日を利用してじっくり観に行きたいと思います。
さて、次回は11月3日に開催される
「南さつまB級グルメフェスタ」の話題をお届けします。
突然ですが私は、通勤は自転車です。
先週、通勤で使っている自転車の後輪がパンクしてしまい、仕事を終えてから家の近くの自転車屋に持ち込んで診てもらうと、ただのパンクではないようで、チューブ交換と言われたのですが、値段を聞いて・・・
一瞬、「自分でやってみよっかな」
なんて思ったのですが、明日の出勤までに間に合うわけもなくお願いしました。
交換が終わり、引き渡しの前にスタッフさんが
「最近、他に気になるところはないですか?」
と聴いてくるのです。
「特にないです。」
なんて答えると、後輪を浮かせてペダルを片手で回し始め、もう片手でギアの切り替えを24段すべてチェックしてくれました。
そして、切り替えのワイヤーの微調整やワイヤーの要所要所に油をさしてくれたのです。
帰り道のスムーズなギアチェンジにビックリ!
口には出さないまでも、一瞬
「高いな・・・」
なんて思ったことがちょっと恥ずかしくなってしまったわけですが、スタッフさんの心遣いに打ちのめされてしまい、
「今度調子が悪くなったら、必ずこの店に持ってこよう!」
と思ったわけです。
私も調理場だけでなく、配達先や電話口など、お客様と接する際が多々あります。
そんなときにこんな気遣いができるよう気をつけねば、と思った次第でした。
さて、先日は笠沙町の片浦漁港へ。
シケ明けの市場ということもあり、非常に活気づいた市場でした。
ずらり並んだ圧巻の秋太郎(バショウカジキ)!

名前も知らない魚の数々。

見るからに美味しそうな首折れサバ!

そして、こんな魚も・・・

ハンマーヘッドシャーク!シュモクザメです。
すり身の原料として使われる、とのことでした。
さらに初めて見る魚も・・・

シイラの隣にいる、体長1メートル以上の大きな赤い口の長い魚・・・
アカヤガラ、という魚らしく、食用として使えるのは1/3程度。歩留りが悪い魚なので値段も高くなるわけですが、美味しい魚のようです。
もちろん食べたことはないのですが、一度食べてみたいですよね。
さて、先日Facebookではアップしていた、南さつまの旬の食材「秋太郎」。
体長2メートルを超える巨体をどうやって市場から持ち帰るか、気になりませんか?
私も初めて見たのですが、その様子写真でお届けします!
まずはアタマを「わら切り機」のようなもので体重をかけてバッサリ!

そして3等分にバッサリ!

ザクッ!っと豪快な音がします。
笠沙漁港のセリを見たのは初めてだったのですが、鹿児島市の市場とはまた一味違った、地元ならではの雰囲気があり、楽しく過ごせました。
次は休日を利用してじっくり観に行きたいと思います。
さて、次回は11月3日に開催される
「南さつまB級グルメフェスタ」の話題をお届けします。
2013年10月16日
小さな大きな運動会
宮脇仕出し店 吉峰 です。
10月の三連休も終わりましたね!
皆様楽しい連休だったでしょうか?
保育園での運動会が開催された地域も多いと思いますが、会場へのお弁当の注文も数多くいただきました。
9月も南薩地区のたくさんの集落から敬老会に計2000食ものご予約をいただいたり、小中学校の運動会への配達も多くいただき、ありがたいことに慌ただしく過ごさせて頂きました。
こういった地域主体の行事からご注文を頂くのは一層嬉しく感じます。
さて、運動会シーズンも終わりましたが、その間いろんな学校へ配達へ伺わせて頂きました。
その中でも僕の中で一番印象に残っていた学校をご紹介します。

久木野小学校の運動会に到着したのは、12時前。
常連のお客様から、応援に駆け付けた集落全員の方々のお弁当のご注文を頂いたのです。
到着し、集落のテントへお弁当を運んでいるとちょうど応援合戦の最中!!

人数が少ないので一学年だけの応援合戦なのかな?と思っていたら・・・
なんと全校生徒だったのです。
紅組4名白組5名 計9名の小さな運動会・・・
と思いきや応援合戦のあとは校区の方総出で始まった「南さつま音頭」!

ご注文をくださった方のお話だと、
「去年までは10人いたんだけどな・・・もう9人になってしまったが」
と。
近い将来、加世田小学校と合併するようなお話もその時伺ったのですが、小学校の統廃合は南さつま市に限った話題ではありませんよね。
ただ単純に教育施設の整理、という視点だけでなく地域の拠点性や地域コミュニティのあり方などいろんな議論が必要とされている問題ですが、今回配達に伺い、アットホームな温かい運動会に触れ色々と考えさせられました。
さて、この久木野小学校の運動会。
公式HPにその様子もアップされていましたので、よろしかったらぜひご覧ください!
久木野小学校HP
10月の三連休も終わりましたね!
皆様楽しい連休だったでしょうか?
保育園での運動会が開催された地域も多いと思いますが、会場へのお弁当の注文も数多くいただきました。
9月も南薩地区のたくさんの集落から敬老会に計2000食ものご予約をいただいたり、小中学校の運動会への配達も多くいただき、ありがたいことに慌ただしく過ごさせて頂きました。
こういった地域主体の行事からご注文を頂くのは一層嬉しく感じます。
さて、運動会シーズンも終わりましたが、その間いろんな学校へ配達へ伺わせて頂きました。
その中でも僕の中で一番印象に残っていた学校をご紹介します。

久木野小学校の運動会に到着したのは、12時前。
常連のお客様から、応援に駆け付けた集落全員の方々のお弁当のご注文を頂いたのです。
到着し、集落のテントへお弁当を運んでいるとちょうど応援合戦の最中!!

人数が少ないので一学年だけの応援合戦なのかな?と思っていたら・・・
なんと全校生徒だったのです。
紅組4名白組5名 計9名の小さな運動会・・・
と思いきや応援合戦のあとは校区の方総出で始まった「南さつま音頭」!

ご注文をくださった方のお話だと、
「去年までは10人いたんだけどな・・・もう9人になってしまったが」
と。
近い将来、加世田小学校と合併するようなお話もその時伺ったのですが、小学校の統廃合は南さつま市に限った話題ではありませんよね。
ただ単純に教育施設の整理、という視点だけでなく地域の拠点性や地域コミュニティのあり方などいろんな議論が必要とされている問題ですが、今回配達に伺い、アットホームな温かい運動会に触れ色々と考えさせられました。
さて、この久木野小学校の運動会。
公式HPにその様子もアップされていましたので、よろしかったらぜひご覧ください!
久木野小学校HP