プロフィール
宮脇仕出し店
宮脇仕出し店
手作りにこだわり、心を込めたお料理をお届けいたします。
TEL 0120-412457
メールはこちら!!

精進料理パンフレット1
精進料理パンフレット2


お祝い料理パンフレット1
お祝い料理パンフレット2


上棟式料理パンフレット1
上棟式料理パンフレット2

パンフレット以外にも、ご予算のご要望にあわせて対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月28日

小学生とまかない

宮脇仕出し店 吉峰 です。

昨日の午後、会社の目の前にある川畑小学校の生徒がやってきました。
なにやら社長が受け取っていたのですが・・・

「このまえどうもありがとうございます。あんなに、たくさんのおべんとうを、つくるところをはじめて見ました。川ばたにあってびっくりしました。いそがしいけどがんばってください。」

うんうん、俺、頑張るよ! と思わず言いたくなります。
にしても心温まる手紙ですよね~

先日、調理場へ小学生が見学に来たときのお礼のようです。
って、自分知らなかったんですが・・・
休みの日にそんな楽しそうなイベントがあったなんて悔しすぎます・・・


さて、まかないネタです。

鶏肉の辛子焼き


家村氏が一度作ってくれたものなのですが、復習のため自分で作ってみました。
鶏肉と辛子がかなり合います。

簡単な作り方の流れは
鶏もも肉のスジを切ったり、厚さを均一にしたりで叩いて伸ばします。
塩コショウで下味をつけて、オリーブオイルで表面をソテーします。
焼き色がしっかりついたら取り上げて、肉の両面に辛子(マスタード)をたっぷり塗ります。
パン粉とパルメザンチーズを混ぜた衣をつけます。
そのままオーブンに入れて10分~15分。
その間にソース作りを。
ソテーしたあとのフライパンに残った油とデミグラスソースを混ぜて味を整え、オーブンで焼きあがった肉にかけて完成。
調理時間20分ぐらいでしょうか。

ポイントは辛子をたっぷり塗るところでしょうか。
オーブンに入れてる間に結構辛味が飛んじゃうので。

衣には、パルメザンチーズの他にパセリなどを混ぜても美味しいみたいです。

美味しくはあったのですが、残念なことに家村氏が作ったもののほうが美味しかったです。
ほとんど同じ手順なのに・・・
これが実力の差ですよね。

自宅でもう一回挑戦してみます。

  


Posted by 宮脇仕出し店 at 22:38Comments(0)まかない

2011年05月27日

木の芽味噌

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今回は、ちょっと前に教わった「木の芽味噌」の作り方を備忘録も兼ねて書いてみます。

そもそも「木の芽」って何?ってところから自分は始まったわけですが、山椒の若葉のことのようです。


まずは、木の芽をすり鉢で擂ります。
業界人っぽく(?)言うと、「木の芽をあたります。」


擂り始めると、一気に山椒のいい香りが!!

これに白玉味噌を加えてのばしていくのですが、味噌の量が多いとせっかくの色が飛んでしまいます。
さらに木の芽だけで緑色を出そうとすると、渋みが強く色もさえないそうです。
鮮やかな緑色を出すために、ここでプロの技、「青寄せ」の登場です。

「青寄せ」って一体なんなの?って思いますよね。
自分も今回初めて知ったのですが、ほうれん草の葉っぱから色素を取り出したもののようです。
簡単に作り方の流れを書くと・・・
ほうれん草の葉先だけをすりつぶして、水を加えて布巾で濾します。
濾した後の緑色の水を鍋で煮立たせます。
すると、色素だけが分離してきますのでそれをさらに濾して残ったものが「青寄せ」です。
手間をかけて社長が作るわけですが、合成着色料を使わず、天然の着色料ってところがいいですよね。

今回は、青寄せを作る過程の写真はありませんが、今度チャンスがあれば撮りたいと思います。

さて、木の芽味噌に戻ります。

すりつぶした木の芽に青寄せを加えて白玉味噌を加えていきます。

さらに加えてこんな感じに。

完成。


木の芽味噌を使ったメニューも仕出しで提供しています。


ちなみに白玉味噌は、さくら味噌(米味噌)に卵黄、酒、砂糖を加えて2時間(!!)ほど練るそうです。
こちらも作り方の写真を撮ってアップできるよう頑張ります。


  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:25Comments(0)日記・雑記

2011年05月25日

アサリ

宮脇仕出し店 吉峰 です。



夕方の出来事です。
社長から
「アサリの吸物の準備しといて~」と。

アサリの吸物、実は初めてだったのですが、わかってるふりして挑んだところ、鍋には大量のアサリが・・・
ハマグリの吸物と一緒かな?と思って
「アサリは1匹ですか?2匹ですか?」
と確認で聞いたところ
「アサリを1匹2匹とか言ってたら笑わるっど!!」と・・・



言われた自分は固まってしまい
ヤッベーッ・・・!! アサリって”一匹”じゃなくって”一個”って言うんだっけ??
いや、ウサギは一羽だし、イカは一杯だし、たんすは・・・
いやいや、二枚貝だからもしかすると”一枚”、”二枚”って数えるかもしんない!?
と一瞬のうちに色々と考えが巡るわけです・・・


固まっているうちに社長が
「一匹二匹しか入ってないアサリの吸物なんか見たことねーやろ」
と言って、御椀にごっそりと沢山のアサリを入れて手本を見せてくれました。

なんだ・・・
数え方が間違ってたんじゃなくて、量のことだったのか・・・
と一安心。

結局、自宅に帰ってきてからも貝の数え方が気になって早速検索。
いやいや、世の中には同じような人がいるようで、Yahoo知恵袋なんかで質問している人がいてさらに安心。

ちなみに貝の数え方は
一個、一匹、一枚、一粒、一杯、一折
とあるようです。
アワビは、一杯、一個って数えるようですよ。
生物として数えるときはもちろん”匹”のようですが・・・

こういうのを「助数詞」っていうらしく、ウィキペディアにたくさん例が載ってました。


そんなこんなで話が変わりますが「木の芽味噌」の作り方を教わりましたので、次回はそれを書いてみたいと思います。
  


Posted by 宮脇仕出し店 at 22:29Comments(0)日記・雑記

2011年05月23日

コーネル・デュプリー

宮脇仕出し店 吉峰 です。


前回の音楽ネタで嬉しいコメントを貰ったので、調子に乗って今回も。


5月8日に大好きなギタリスト、コーネル・デュプリーが他界しました。



60年70年代のR&B、ソウル、フージョンを語る上では外せない人ですが、自分は幸運にも10年ほど前に、今はもうなくなったブルーノート福岡で彼の演奏を観た事があります。
ドラムはバーナード・パディ、ベースはチャック・レイニーというスゴイ面子だったのですが、あれが最後だったと思うと残念でなりません。

ダニー・ハサウェイ、アレサ・フランクリン、キング・カーティスのライブ盤は今でも良く聴きますし、彼のプレイがホントに素晴らしい名盤です。


とはいえ、大好きなミュージシャン達が他界してしまうと、もう生のライブが観れない、なんて心配がわいてきまして、もう一人まだ観た事がない大好きなギタリスト「デイヴィッド・T・ウォーカー」。
コーネル・デュプリーと1歳の差なので、一層余計な心配をしてしまうわけです。


そこで、ライブスケジュールを調べたところマリーナ・ショウのメンバーとして6月28日~30日までビルボードライブ大阪での演奏が!



これは行くしかないでしょ!!、ということで早速社長に休みの交渉をしました。

仕事を終えて速攻で空港へ走り、大阪行きの最終便に乗り込みの、21:30の開演に間に合う!!
翌日は休みをもらって、大阪で美味いもんを食べて最終便で鹿児島入り。

ちなみに自分はマイラーですので、飛行機代はタダ。
JALには「おともdeマイル」という素晴らしいサービスがあるので、何人か誘って行きたいところです。

こういう楽しみも、仕事に張りがでますよね。

にしても、ライブ楽しみです。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 18:07Comments(0)音楽

2011年05月22日

まかない失敗

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今日は、産まれたばかりの友人の子供の名付け祝いがあったのですが、宮脇仕出し店に料理の注文を頂き、配達に行ってきました。
社長もお祝いにあわせ、注文とは別に「鯛の塩釜焼き」を作り気持ちを添えて。
皆さん、喜んでいらっしゃたようで嬉しかったです。


さて、まかないの話です。
「チキンコロッケ」

以前使った鶏ミンチを冷凍していたので、それを使って簡単に作りましたが・・・

最近はまかないで失敗が多くなってきました。
ま、「攻め」の失敗なのですが・・・
本を読んで、コレやってみよう!と思いチャレンジするもなかなかうまくいかないことがあります。



昼休み前に配達に出かけ、帰ってきたら家村氏がまかないを作ってくれていたことがあり、やはりプロ。
美味しかったです。

明日は、その味を再現しよう、ということで復習を兼ねて挑みます。


そういえば、4月に蒔いたスイートバジルの種がしっかりと茂ってきました。

葉を摘んでも問題ない大きさに育ったら、まかないでも活用していきたいところです。
  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:03Comments(0)まかない

2011年05月18日

社長の料理本

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今日は仕事が終わってから社長の宮脇の本棚を見せてもらいに行ってきました。

本棚全部、料理本!
ざっと数えて300冊以上!!

「これって経費っすか?」
ズバッとかな~り失礼な質問をしてみたところ・・・

そこはさすがウチの社長。
まさかの全て自腹!

一体いくらになるのでしょうか?
なんて、下世話な話になりつつありますが

この「日本料理技術大系」って分厚い本が5冊で15万ほどするらしいです。
修行時代のお師匠さんが本に出てくるそうですが、まだペーペーの自分は中身をみる勇気はありませんでした。


続いて本棚アップを3枚ほど



日本料理だけでなく、パスタ・ピッツァ・中華・韓国・フレンチ・イタリアン・居酒屋創作・ラーメンなどなど、いろんな本がずらりと・・・

勉強熱心なんだな、と改めて。


そんな中、この前本屋に行ったときに欲しかった本が!!

「魚づくし-魚介の日本料理」

写真がホント良いんですよね、この本。
しかしお値段が・・・4,000円近くするんで手が出なかったわけです。

借りたかったのですが、今度自分で買おうと心に決めたわけでした。


にしてもかなりの数の本、自分も勉強してチョットでも料理ができるようになりたいな、と。
今度時間があるとき、宮脇図書館でじっくり料理本を手に取り過ごしたいです。

  


Posted by 宮脇仕出し店 at 23:05Comments(0)日記・雑記

2011年05月17日

料理本

宮脇仕出し店 吉峰 です。


入社してから約半年経ちましたが、入社前との大きな変化として、料理の本をよく読むようになりました。
ま、仕事ですので当たり前のことなのかもしれませんが・・・



前職では、マネジメントであったりマーケティング、プロモーションであったり経理・税務など色んな本を読みましたが料理本を手に取ることはまずありませんでした。


料理本を読む、といっても必要に迫られて、というところが大きく、勉強しなければついていけないってのが本音です。

まかないのメニューなんてまだまだ考えやひらめきで出てくるものではないレベルですので、読んでレシピを頭に叩き込むしかないという感じ。


入社して2日目には、社長が「日本料理のコツ」という本を貸してくれて、「揚げ物」の章には目印の折り目が付いてて、今でもその本は読んでいます。

料理本のいいところは、私生活に活きる、というところでしょうか。
自分の場合、家で料理するときなんかに役立ちますし、食生活が豊かになるってのはホント素晴らしいことだと思います。


そういえば、社長とたまに一緒に本屋へ行くのですが、社長の本の買い方がハンパないのです。
一緒にレジに並ぶときには、軽く自分の2、3倍の本の量を持ってたりして・・・

この本欲しいな~、なんて思っていたら
「その本持ってるから貸そうか?」と。

こんな本買いました、なんて報告すると
「その本持ってたから言えば貸したのに」と。

どんだけ本があるわけ?と疑問に思っていたのですが、
社長曰く、
「その辺の本屋並みか、それ以上に料理関係の本はある」と。

てなわけで、次回はその社長の本棚について書いてみようと思います。

  


Posted by 宮脇仕出し店 at 23:11Comments(0)日記・雑記

2011年05月16日

ローストビーフ

宮脇仕出し店 吉峰 です。

先週末に立食パーティーがありました。

午後からはその準備に追われ調理場はかなり緊張感が。
そんな中でも自分はイージーミスを連発・・・


パーティーに出すメニューも力の入ったものばかりで、社長をはじめ家村氏も気合十分。
そんな、力の入ったメニュー、忙しすぎて時間がなく残念ながら一つも写真に残せませんでした・・・

かろうじて昼休みにオーブンに入る前のローストビーフをパシャリ

オーブンに入る前なのに、すでに美味しそう・・・


この縛り方、家村氏の仕事なのですが、肉をこんな風に縛れるってスゲーな、と。
完全に素人目線ですが。

他にもたくさん魅力的なメニューが並んでいたのですが、自分に余裕がなく訳のわかんないまま終わってしまった、ってとこが正直なところです。


ブログを読んで頂いている方々にも、色々写真をお届けしたかったのですが、自分の担当の仕事をしっかり早く終わらせてからの話ですので、そこんトコもしっかり踏まえて仕事のレベルアップ、心掛けなきゃな、と。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 20:11Comments(0)日記・雑記

2011年05月12日

まかないネタ

宮脇仕出し店 吉峰 です。


これまでにブログでホームパーティーや立食パーティーの商品画像を掲載してきましたが、より多くの方に見て頂けないだろうか、と思い右サイドバーに商品画像のスライドショーを設置してみました。
一応、PCとAndroidからは確認できたのですが、iPadからは見られなかったのでFlash使ってるようです。てなわけでiPhoneの方も残念ながら見れないようです。

Picasaの機能を使ってみたのですが、今後もより多くの商品画像を掲載できるよう頑張ってみます。


さて、久々のまかないネタです。
GW中は忙しかったので、まかないを作る暇なんてないってことで、やっと今週から復活したわけです。

今日のまかないは、
鶏挽き肉 しいたけの肉詰め ピーマンの肉詰め


挽き肉の下味が少し薄かったのが反省点ですが、家村氏は
「イケますよ」
と言ってくれたので一安心。

しいたけのほうは、フライパンで醤油・みりんで味付け。
ピーマンのほうは、チーズをのせてオーブンで焼き上げてます。

鶏挽き肉は脂身が少ないので、ジューシー感に欠けましたがヘルシーなので良し、かな・・・と。

まかないのスライドショー掲載は、まだまだ遠い・・・  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:23Comments(0)まかない

2011年05月11日

ステッカー

宮脇仕出し店 吉峰 です。


昨日の朝、先輩社員から
「吉峰くんは、この前開聞岳に行ったろ?」
と、聞かれました。
「ブログ読んでるんですか??」
「毎日見てるよ」

身内が読んでいるとなると、何故かブログ更新って緊張しちゃいますよね。

そのあと、先輩からは「開聞サツキ」という花について色々教えてもらいました。


さて、以前にも記事に書いたステッカーの話題ですが
今週の月曜日の午後に社長から
「ステッカー貼っといて」
ってことで配達車4台にステッカーの貼り付けが完了しました。

張り終わってみると、予想以上に目立ちます!


ステッカー貼った車で数回配達に行かせて貰いましたが、これだけ目立つと、配達時の運転中も「いい意味」で心境に変化が・・・

看板背負って運転してるんだな、と改めて。

背筋が伸びる思いでした。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:31Comments(2)日記・雑記

2011年05月05日

ジャックと開聞岳

宮脇仕出し店 吉峰 です。


GWも終わりましたね。
おかげさまで本当に忙しい日々でした。
今日の帰りには社長も
「トラブルもなく無事に終わって良かった」
と一言。


さて、今回は久々に音楽ネタです。


先日休みの日に早起きして開聞岳まで日の出を見に行きました。

実は、家村氏と開聞岳登山の企画を組んでいるので、一応駐車場などの下見も兼ねて行って来たのです。
職場同士の人間でオフタイムの共有ってのも、たまにはイイかな・・・と思っての企画なのです。
一応、社長の宮脇にも
「一緒行きません?」と声をかけましたが
「俺はいい」
と予想通りの反応が。
確かに登山って柄ではないのですが・・・

ま、そんなわけで、開聞岳登山の準備を進めているのですが、自分は人生初の弁当作りに挑戦してみようかと。

あとは、到着するまでのCD作り。(これ大事)

家村氏にどんな音楽を聴くのか聞いてみたところ、さすがサーファー。
Jack Johnson が好きってことでしたので、早速Jack JohnsonのCDを作っているところです。

自分はアルバムOn and Onに入っている「Rodeo Clowns」が好きです。


この曲はG.Love & Special Sauce のPhiladelphonicってアルバムにも入っています。

もう15年以上前の話ですが、G.Love & Special Sauce のデビューアルバムを初めて聴いた時のショックは本当にデカくて何度も何度も繰り返して聴きました。



音楽ネタを書きだすと、ホント長くなるので詳しい説明は省いてこの辺で。


ま、そんなわけで開聞岳登山。
家村氏と休みの日が一緒になればそのうち実現できると思います。
  


Posted by 宮脇仕出し店 at 23:28Comments(2)音楽