プロフィール
宮脇仕出し店
宮脇仕出し店
手作りにこだわり、心を込めたお料理をお届けいたします。
TEL 0120-412457
メールはこちら!!

精進料理パンフレット1
精進料理パンフレット2


お祝い料理パンフレット1
お祝い料理パンフレット2


上棟式料理パンフレット1
上棟式料理パンフレット2

パンフレット以外にも、ご予算のご要望にあわせて対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年10月02日

運動会とまかない

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今日は各地で小学校の運動会が開催されていました。
お弁当の注文も多数いただき、夕方の打ち上げでのオードブルも30枚を超える注文、と忙しい1日でした。
仕出しだけではなく、お弁当も500円から承っていますので、是非ご利用下さい!


季節も秋の始まりをいろんな所で感じられるようになりましたね~。
金木犀の匂いが町中に香り、田んぼの中には鮮やかな彼岸花。
稲も実り黄金色に・・・

って、そうです!もうすぐ稲刈りなのです。


以前は早期米の稲刈りの様子を記事でご紹介しましたが、近いうちにまたまた稲刈りに挑戦します。
先輩社員の下園さんの田んぼへと出かける予定です。
陰干し、なるものにも初挑戦ですのでかなり楽しみにしています。


さて、今回は久々まかないネタを。
卵素麺の茶碗蒸し 海老天乗せ


おなかの調子が悪かったので・・・

社長が作っていたのをマネしてみました。



そういえば、東京で行われた「さつま・すんくじらの恵み ~食と酒の祭典~」に出品させていただいた「ツケアゲ」に思わぬ展開が・・・!!!!

こちらも後日、記事に書きたいと思います!



  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:03Comments(0)まかない

2011年09月22日

まかないネタ ネイゴ

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今日は午前中に社長から「ネイゴ」という魚をもらいまして、仕事が終わったら家で食べよう、と思っていたのですが・・・

昼休みになってまかないを作っていると社長がやってきて
「あれ?刺身定食じゃないの?」と。
サバぐらいしかおろせない自分ですので
「刺身の引き方がわかんないんですけど・・・」と答えると
「自分で食う分だから細かいことは気にすんな」

てなわけで、今日のまかないは刺身定食です。

そういえば、ネイゴって初めて聞いた名前だったのですが「カンパチの子供」のことだそうです。

ちなみに40㎝ぐらいでした。

とりあえず三枚におろして、見よう見まねで半身だけ刺身に・・・


皮を引くときがかなり難しく、これは今後の課題ってことで。


朝に港に揚がったばかりの活きた状態で美味しく頂きました!
今日はいつも一緒の家村さんが休みだったので・・・
一人で食べちゃうことに若干の引け目も・・・

仕事が終わって残りの半身も先ほど食べましたが、昼より美味しかったような・・・

以前の記事にも少しだけ書きましたが、時間と旨味の関係なのでしょうか?

って、疑問形じゃまだまだ勉強不足ですね。

魚の食べ頃ってなかなか難しいな~、と思いながらも、とりあえずどちらも美味しかったです!  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:06Comments(0)まかない

2011年08月20日

まかないネタ 肉味噌冷麺

宮脇仕出し店 吉峰 です。

お盆前ぐらいから忙しくまかないも途絶えていたのですが、落ち着いてきたので久々にまかないネタです。

最近はかなり暑い日が続いていたので、まかないメニューも涼しげに
「肉味噌冷麺」



簡単な作り方は、
まずは、麺を器に盛って冷蔵庫で冷やします。
次に、にんにく・しょうがのみじん切りを炒めて香りが出たら、鶏ひき肉を一緒に炒めます。
炒めている途中で八丁味噌、みりん、濃口醤油、砂糖を混ぜたものを入れて煮詰めていきます。
今回は、七味も入れてピリ辛に。

煮詰めている間に、ダシ・酢・砂糖でタレを作って冷やし、きゅうりの千切り、薄焼き卵を準備。
肉味噌が煮詰まったら、軽く冷まして器に盛って、最後にタレをかけて完成。

家村さんも久々に「美味しい」と言ってくれましたが、まかないの失敗が続くと、家村さんは
「今日は体調悪いんでまかないはいいです」
と遠まわしにデンジャーゾーンを優しく教えてくれるので危機感持ってまかないに取り組んでいかなきゃな、と。


社長からまかない用にもらった麺がまだ残っているので、別のメニューも考えてみたいと思います。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 19:19Comments(0)まかない

2011年07月30日

まかないとカンパチ

宮脇仕出し店 吉峰 です。

久しぶりのまかないネタです。

ブダイのムニエル ガーリックバターソース


社長からブダイの切り身をたっぷり「まかない用」にもらいました。
ブダイって結構クセのあるイメージだったのですが、あっさりとした白身で美味しかったです。
家村さんも「イケますよ」って褒めてくれたのですが、下味の塩コショウが濃い目だったのが反省点。
そしてバターの力に頼りすぎた感も・・・


今日は夕方、会社のいけすで泳いでいたカンパチを〆る作業をさせてもらいました。
カンパチの脳天にガツンと魚かぎを打ち込むのですが、自分は初挑戦。

 ↑ 魚かぎってこんなヤツです。

打ち込む場所を教えてもらって、いざやってみたものの場所を外してしまい暴れまくるカンパチ・・・
見かねた社長が一撃でバシッと〆ました。

宮脇仕出し店で刺身として出しているカンパチや真鯛はいけすで泳いでいるものをその場で〆て、活きた状態でお客様に届けています。

配達先に料理の回収に行った際には、
「刺身が美味しかった!」
とお客様から感想を頂くことも多いです。

さて、そんな刺身ですが「いけす」の他にももう一つ秘密兵器が。

来週の記事では、そこんトコ書いてみようと思います。


  


Posted by 宮脇仕出し店 at 22:50Comments(0)まかない

2011年05月28日

小学生とまかない

宮脇仕出し店 吉峰 です。

昨日の午後、会社の目の前にある川畑小学校の生徒がやってきました。
なにやら社長が受け取っていたのですが・・・

「このまえどうもありがとうございます。あんなに、たくさんのおべんとうを、つくるところをはじめて見ました。川ばたにあってびっくりしました。いそがしいけどがんばってください。」

うんうん、俺、頑張るよ! と思わず言いたくなります。
にしても心温まる手紙ですよね~

先日、調理場へ小学生が見学に来たときのお礼のようです。
って、自分知らなかったんですが・・・
休みの日にそんな楽しそうなイベントがあったなんて悔しすぎます・・・


さて、まかないネタです。

鶏肉の辛子焼き


家村氏が一度作ってくれたものなのですが、復習のため自分で作ってみました。
鶏肉と辛子がかなり合います。

簡単な作り方の流れは
鶏もも肉のスジを切ったり、厚さを均一にしたりで叩いて伸ばします。
塩コショウで下味をつけて、オリーブオイルで表面をソテーします。
焼き色がしっかりついたら取り上げて、肉の両面に辛子(マスタード)をたっぷり塗ります。
パン粉とパルメザンチーズを混ぜた衣をつけます。
そのままオーブンに入れて10分~15分。
その間にソース作りを。
ソテーしたあとのフライパンに残った油とデミグラスソースを混ぜて味を整え、オーブンで焼きあがった肉にかけて完成。
調理時間20分ぐらいでしょうか。

ポイントは辛子をたっぷり塗るところでしょうか。
オーブンに入れてる間に結構辛味が飛んじゃうので。

衣には、パルメザンチーズの他にパセリなどを混ぜても美味しいみたいです。

美味しくはあったのですが、残念なことに家村氏が作ったもののほうが美味しかったです。
ほとんど同じ手順なのに・・・
これが実力の差ですよね。

自宅でもう一回挑戦してみます。

  


Posted by 宮脇仕出し店 at 22:38Comments(0)まかない

2011年05月22日

まかない失敗

宮脇仕出し店 吉峰 です。


今日は、産まれたばかりの友人の子供の名付け祝いがあったのですが、宮脇仕出し店に料理の注文を頂き、配達に行ってきました。
社長もお祝いにあわせ、注文とは別に「鯛の塩釜焼き」を作り気持ちを添えて。
皆さん、喜んでいらっしゃたようで嬉しかったです。


さて、まかないの話です。
「チキンコロッケ」

以前使った鶏ミンチを冷凍していたので、それを使って簡単に作りましたが・・・

最近はまかないで失敗が多くなってきました。
ま、「攻め」の失敗なのですが・・・
本を読んで、コレやってみよう!と思いチャレンジするもなかなかうまくいかないことがあります。



昼休み前に配達に出かけ、帰ってきたら家村氏がまかないを作ってくれていたことがあり、やはりプロ。
美味しかったです。

明日は、その味を再現しよう、ということで復習を兼ねて挑みます。


そういえば、4月に蒔いたスイートバジルの種がしっかりと茂ってきました。

葉を摘んでも問題ない大きさに育ったら、まかないでも活用していきたいところです。
  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:03Comments(0)まかない

2011年05月12日

まかないネタ

宮脇仕出し店 吉峰 です。


これまでにブログでホームパーティーや立食パーティーの商品画像を掲載してきましたが、より多くの方に見て頂けないだろうか、と思い右サイドバーに商品画像のスライドショーを設置してみました。
一応、PCとAndroidからは確認できたのですが、iPadからは見られなかったのでFlash使ってるようです。てなわけでiPhoneの方も残念ながら見れないようです。

Picasaの機能を使ってみたのですが、今後もより多くの商品画像を掲載できるよう頑張ってみます。


さて、久々のまかないネタです。
GW中は忙しかったので、まかないを作る暇なんてないってことで、やっと今週から復活したわけです。

今日のまかないは、
鶏挽き肉 しいたけの肉詰め ピーマンの肉詰め


挽き肉の下味が少し薄かったのが反省点ですが、家村氏は
「イケますよ」
と言ってくれたので一安心。

しいたけのほうは、フライパンで醤油・みりんで味付け。
ピーマンのほうは、チーズをのせてオーブンで焼き上げてます。

鶏挽き肉は脂身が少ないので、ジューシー感に欠けましたがヘルシーなので良し、かな・・・と。

まかないのスライドショー掲載は、まだまだ遠い・・・  


Posted by 宮脇仕出し店 at 21:23Comments(0)まかない

2011年04月29日

角煮

宮脇仕出し店 吉峰 です。


GW突入しました!!
初日からかなりの忙しさでしたが、まだまだ続きますので気合入れていきます。


さて、最近社長から
「これ、まかないに使っていいよ。もうお客様には出せないヤツだから」
と、豚の角煮の切れ端を大量に貰いました。

仕出しのほうの新メニューで、「豚の角煮」が入るようになったのです。

とりあえず、角煮丼をしたのですが社長が仕込んであるだけに美味しかったです。

それでも肉がたくさん余ったので2品目。

角煮チャーハン

実はこのチャーハン、ご飯の量より肉の量が多いのです・・・
やわらかく煮込んであるので、ご飯と完全に混ざってしまってますが。
早く食べてしまわないとダメになる、ってことだったので残っていた肉を全部使いました。

家村氏も「味は全然イケますよ」と言ってくれたのですが、実際のところは失敗作だったのです・・・


反省点1
ご飯を炒めてから、最後に角煮を入れたため、角煮から出た漬け汁でご飯がパラパラにならなかった。
反面、漬け汁の旨味がご飯に染み込みましたが・・・

反省点2
角煮の脂の部分を取り除かずに炒めたため、炒めてる間に脂が溶け出しベトベトに。

ま、結局ベタベタのチャーハンだったってことです・・・
そこで家村氏は「”味は”良かった」と言ってくれたわけですが
「チャーハンは難しいっすよ、ホント」
って言ってました。

残念なことに、その難しさも良くわかっていない自分の腕前なのですが、また今度角煮のクズをもらえたら、しっかりと改善してリベンジします。



さて、話は変わりますがとうとう明後日5月1日から
「吹上浜砂の祭典」が始まりますね!!


お休みの方は、是非砂の祭典へ出かけましょう!!

そういえば、適当にその辺のサイトでカウントダウンパーツを作ってみましたが、公式ブログパーツの配布があったらいいのにな~、と、ふと思いました。





協力するブロガーの方はホントに沢山いると思いますので。



  


Posted by 宮脇仕出し店 at 23:21Comments(0)まかない

2011年04月23日

タコライス

宮脇仕出し店 吉峰 です。

今回は、まかないネタ。

皆さん「タコライス」って知ってます?

自分は沖縄圏で生活していたのでもちろん知っています。
実は、家村氏も石垣島のホテルに数年いたということで
「今日のまかないはタコライスいってみます」
なんて言ったら、
「マジっすか!?懐かしいっすね」
なんて会話が成り立つわけです。
そのぐらい、沖縄ではスタンダードな料理です。
沖縄の吉野家には、メニューにタコライスがあったりします。

タコライス(Taco-Rice)は、タコスの具をご飯にのせる、という沖縄の金武町(きんちょう)で産まれた料理です。


ま、そんなこんなで、とりあえずできたのがこれ。

初めてにしては、よくできたかと・・・

今回はひき肉がなかったので、鶏モモ肉をフードプロセッサーでミンチにして使いましたが、普通は合挽きのミンチか牛ミンチを使います。

簡単な流れは
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを焦がさないように炒めます。
香りが出たら玉ねぎ、にんじんのみじん切りを加えて炒めます。
んで、ひき肉(200g)を入れて濃い目に塩・こしょうをふります。
肉に火が通ったら、ウスターソース(大さじ1)・ケチャップ(大さじ2)・醤油(大さじ1/2)・砂糖(小さじ1/2)を加え、さらにチリペッパーを加えます。(二人前)
辛さは好みなので、調整してください。
今回は、オレガノも入れてみました。

最後に、アツアツのご飯を皿に盛って、レタス・ひき肉・トマトをのせ、チーズを散らします。

好みでタバスコやサルサソースをかけます。

今回は、サルサソースまで作れませんでしたので、不完全なタコライスですが、また勉強してサルサソースまで作ってリベンジする予定です。


沖縄や奄美の離島南部では、こんなモノが普通に売ってますので、よく買っていました。

通販でも買えますので検索してみてください。
簡単に美味しくタコライスが出来ます!!

通販もいいですが、自分でも初チャレンジでそれなりに美味しいのが作れましたので、タコライスに興味がある人は、是非作ってみてください。

  


Posted by 宮脇仕出し店 at 12:20Comments(0)まかない

2011年04月14日

大根とまかない

宮脇仕出し店 吉峰 です。


一昨日は、社長の宮脇と一緒に会社の大根畑へ出かけました。
もう春なので大根も早く収穫しないとヤバイってなわけです。
地面に埋まったまんま腐れてしまうそうです。

開始30分ぐらいで、すでにヘトヘト。
軽トラの荷台に満杯になりましたが、まだ畑の半分ぐらい・・・

さすがに疲れてきたので、調理場に電話して家村氏に救助要請。
3人で掘っては葉を切り落とし運んで積み込み、を繰り返すこと1時間オーバー。

結局、洗ったあとはこんな感じに。

1箱に25~30本入ってたので、約400本!!

んで、こんなオモシロ大根も・・・


なんで股割れ大根ができるのか?
ネットで検索した記事からの抜粋です。
「日本農業新聞に大根が2股になるのは未熟な堆肥が原因だと書いてありました。未熟な堆肥があると大根は根を分けてその堆肥を取り囲むようにして養分を取りに行くそうです。」
へぇ~

さて、今日のまかないですが

米茄子のミルク味噌田楽
社長から借りた本を参考に作りましたが、美味しかったです。

簡単な作り方は
米茄子を素揚げしてから、熱湯をかけて油抜きをして余計な水分を飛ばします。
それから、だしに薄口醤油・酒・みりん・塩で味を調えた吸地で煮て、しっかりと茄子にだしをしみこませ、少し冷まします。
冷ますことでダシをしっかり含ませることができるみたいです。

ミルク味噌は、鍋にかけた白玉みそに少しずつ牛乳を加えて溶きのばすだけです。

さて、ここで「白玉みそって何?」ってなっちゃいますが、いつも社長や家村氏が仕込んで常備されているので・・・
まだ自分は作ったことがないので、今度習ったときにブログにアップしたいと思います。

最後に、ダシが染み込んだ米茄子の汁気をきって器に盛り、ミルク味噌をかけてボイルしたエビと素揚げした枝豆をのっけて完成。

ダシの染み込んだ茄子にミルク味噌が絡んでおいしかったのですが、反省点は米茄子を揚げ過ぎた、ってとこです。
揚げた後にダシで煮る、ということを考えた揚げ加減だったらまだ美味しかったはず・・・

ま、また今度リベンジってことで。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 22:56Comments(0)まかない

2011年04月12日

まかないネタ

宮脇仕出し店 吉峰 です。


もう、桜も散り始めましたね。
先日、友人たちと夜桜会をしまして

またもや、RAAAを飲みました。
飲んだ感想ですが・・・辛いの一言に尽きます。
自分も3本買いましたが、WEB限定販売で売れ行きも良く残りわずかみたいですので、気になる方はお早めにどうぞ!
<RAAAサイト http://raaa.jp/ >


さて、まかないネタですが家村氏から高評価だったものをご紹介します。

鶏唐揚げ中華風ピリ辛炒め

鶏肉を小さめの一口大に切って、下味を付けて片栗粉・小麦粉・卵・水を混ぜ合わせた衣を付けて揚げます。衣は厚めに仕上げる感じです。

揚げている間に、
中華ガラスープを準備し、片栗粉を溶かしておきます。
んで、フライパンをガンガンに熱して、ショウガ・ニンニク・長ネギのみじん切り、そして豆板醤を香りが出るまでしっかり炒めます。
続いて野菜を入れて炒めて味を整え、揚げあがった鶏の唐揚げを投入。

片栗粉入りのガラスープをフライパンに入れ、衣が十分にスープを吸って、全体にとろみがついたら、鍋肌からごま油を少しいれて、サッと混ぜて出来上がり。

次は、家村氏が休みだったので一人で食べた「海老団子茶碗蒸し」

むき海老を包丁で叩いて、塩・酒・片栗粉を混ぜ合わせて形を整え、最後にまた片栗を付け油で揚げます。
次は、「あん」を作ります。
鍋にダシを入れ温めて、酒・塩・薄口醤油を加え味を整え、長ネギのみじん切りを入れて、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
最後に胡麻油を入れて火を止めます。

出来上がった茶碗蒸しに海老団子を載せて、あんをたっぷりかけて出来上がり。


今回は成功例だけ載せましたが、週一の確率で食べるのがツライ失敗作が・・・

一緒に食べている家村氏は完全に被害者ですが、ま、その辺は徐々に。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 20:13Comments(0)まかない

2011年04月08日

チキン南蛮

宮脇仕出し店 吉峰 です。

今日は、社長と家村氏とブログの話になって
「まかないネタはもうチョット内容を濃くしてもいいかも」
とアドバイス。
「簡単なレシピなんて載せたらいいかも」
なんてことになりました。

料理歴ゼロの素人が、調子に乗っちゃってレシピなんて・・・、とは思いましたがとりあえずやってみます。


んなわけで、最近作ったチキン南蛮を。


チキン南蛮

塩コショウで下味をつけた鶏モモ肉に小麦粉をつけて、溶き卵を通します。
普通はここで揚げるんですが、自分は厚めの衣が好きなので、再度小麦粉をつけてもう一回溶き卵を通して揚げます。
衣が焦げやすいんで油の温度は160~170℃でじっくり揚げてく感じ。

揚げてる間に南蛮ダレ&タルタルソースを。

南蛮酢は簡単で「酢と濃口醤油と砂糖」を1:1:1で鍋にかけ、鷹のつめを投入して酢が飛ばない程度に温めます。

タルタルソースは、水にさらしたタマネギのみじん切りとつぶしたゆで卵、マヨネーズ、塩コショウ少々を和えるだけ。
青みにパセリやキュウリのピクルスを入れたりしますが、今回は「キュウリのぬか漬け」を入れました。
これが結構ヒットで、すっぱくなってきた古めのぬか漬けがオススメです。

そうしている間に揚げあがった鶏肉を南蛮酢に漬け込みます。
と、その前に南蛮酢を取り分けて、別の鍋で水溶き片栗粉でとろみをつけます。

しっかり衣に南蛮酢がしみこんだら、切り分けて皿に盛りつけ、とろみをつけた南蛮酢とタルタルソースをたっぷり。


家村氏も高評価の出来映えでした。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 20:49Comments(0)まかない

2011年04月03日

今週のまかない3連発

宮脇仕出し店 吉峰 です。


怒涛の週末も終わりました。

今週作ったまかない3連発です。

じゃがいも団子海鮮あんかけ & ごま豆腐の吸物

じゃがいも団子は先日の記事の「卵の素」を使って、衣を変えたりで5種類。

鶏のから揚げ

味付け3種類。
山椒の実をすりつぶして絡めた唐揚げが、かなり美味しかったです。

激辛麻婆茄子

前日の唐揚げで使った山椒の実がかなりのヒットだったので、また山椒の実を使った料理を、と思ったのですが・・・
調子に乗りすぎてしまい、かなり辛い麻婆茄子に…。
家村氏は食べながら汗ダクでした。
食べてもらった家村氏に謝罪したい気持ちでいっぱいでした・・・
いつもは食べながら会話もはずみ楽しく食事するのですが、この日ばかりは会話が全く進まないという軽い事故状態。


さて、気を取り直して、明日からまた「まかない」開始です。

明日のメニューは「チキン南蛮」!

レシピはしっかりアタマに入りました。
(こっそり自宅で練習済みですし)
2回連続での失敗は許されませんので…

失敗ばかり続くと
「まかない、辞めませんか?」
と食べてもらっている家村氏から意見が挙がりそうですので・・・  


Posted by 宮脇仕出し店 at 20:33Comments(0)まかない

2011年03月25日

まかない5連発

宮脇仕出し店 吉峰 です。


最近のまかない5連発です。


鶏の照り焼き、菜の花磯辺和え、野菜のスープ

照り焼きは、まだまだこんがり焼いてからタレをかけるべきだった。

茄子のピリ辛炒め

捨てるはずの米ナスのクズで。これは美味かった。

出汁巻き卵、スパサラ、ナスの味噌汁

出汁巻き卵の練習をしたのですが、味はまずまず、巻き方がかなりの失敗。
スパサラは、タマネギを水にさらさずに作ったのでエグみがきつかった。

タコ焼き風玉子焼き、もずくの吸物

タコの足が大量にあったので卵で巻きましたが、おかずというより酒のツマミの味だった。

マグロのステーキ

ソースは社長が作っていた生姜ベースの和風だれ。
かなり美味しかったのですが、肝心のソースは自分で作ってないので・・・


「まかないに仕込みはナシ」ってことで昼休みはあっという間に過ぎ去ります。
今回の5日分は、ほとんど自分で作ったのですが調理時間の短縮もかなりの課題です。


最近は、社長や家村氏からまかないについて色々アドバイスも貰うので、来週一週間もちゃんと考えなければ。

行き当たりばったりで作れるほどの実力はないので・・・
  


Posted by 宮脇仕出し店 at 09:04Comments(0)まかない

2011年03月16日

まかない4連発

宮脇仕出し店 吉峰 です


最近のまかない、ドドンッと4連発。


海老とブロッコリーのパスタバジル風 & 大根サラダ


鶏のしょうが焼き & 味噌汁


デミグラスソースオムライス 


おろしポン酢ハンバーグ & 鯛のあら汁



あえて、自分が担当した部分は書きませんが…
料理って難しいです、ホント。


明日のメニューを考えなくては…  


Posted by 宮脇仕出し店 at 18:38Comments(0)まかない

2011年03月07日

今日のまかない

宮脇仕出し店 吉峰 です


今日は家村氏が休みだったので、一人でまかないに挑戦。

作ったのは「エビとタコのかきあげ丼」


昼食前に社長から「今日何作るの?」と聞かれたので、「タコのかきあげ丼です」と答えていたのですが、調理準備に入る前に社長がやってきて
「立食のとき余った冷蔵庫のエビは、もうお客様には出せないから使っていいよ」
なんてわざわざ伝えに来てくれました。
ってなわけでエビを入れて美味しく頂きました。


このエビは、先日120名の立食パーティーの料理を請け負った際に切れ端として残ったものなのですが、先月も100名を超える立食のオーダーを頂きました。
100名クラスの立食になるとメニューの考案から調理まで、社長と家村氏、先輩調理人の方々は大忙しです。
ま、自分はまだまだ戦力になれていませんが…

大規模なパーティーなどのお食事も承っていますので、是非ご相談ください。


さて、夕方仕事が終わって「かきあげ丼」の写真を社長に見せたところ
「揚げ方が甘いよね」と一言。
た、確かにかきあげのサクッと感が足りませんよね。

こういうやり取りもまかないの楽しいところです。
今度は気をつけて揚げてみます。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 20:52Comments(0)まかない

2011年03月05日

まかない初日

宮脇仕出し店 吉峰 です。


昨日はまかない初日でした。
昼休みに突入して
「何作りましょう?」
なんて不安げに言うと
「慣れるまでは自分がメインで作りますんで覚えてください」
と家村氏。

「アザーッス」なんて調子よく甘えることにしました。
んで、結局自分が作ったのは味噌汁のみ・・・


メンチカツ&味噌汁

家村氏はパパッと10分ぐらいで作ってしまいましたが、このメンチカツがムチャクチャ美味い。
ソースは仕出しのメニューでも使用するデミソースに、とんかつソースとマスタードを混ぜたもの。
昼休みにだいぶ贅沢してしまいました。

ま、結局自分が作った味噌汁ですが…
余りモノの野菜を刻んで入れたのですが、コレが失敗でなんだかアクが強くてマズかったです。
ま、不味い味噌汁なんてなかなか出会えませんが。


土日はかなり忙しく、食事休憩の時間帯も合わないことが多いため、「まかない」はナシで平日のみってことになりました。


その日の夕方、居残りで鯖を捌いていると社長が手伝いに来てくれて、そのうえ
「残ったアラで鯖の船場汁もいいかも」と教えてくれたので、早速レシピをチェック。

今度、鯖を捌かせてもらうときに材料確保をしたいと思います。  


Posted by 宮脇仕出し店 at 23:58Comments(0)まかない