2012年03月27日
Go! south!! FES
宮脇仕出し店 吉峰 です。
以前ブログでも書いた、5月13日に南さつま市加世田吹上浜新川海岸で開催される
「Go! south!! FES」のポスターが出来上がりました!

宮脇仕出し店でもこのフェスを盛り上げよう!地元南さつまの活性化にお役に立てないか、ということで飲食ブースにてお料理を提供させて頂くのですが、他にもたくさんの地元の飲食店が出店します。
地域活性も願い、地元企業や市役所メンバーの若手有志、また地元以外からもたくさんの熱い想いを持った方々が集まりフェスの成功に向け頑張っております。
公式HPに詳細もありますが、
出演アーティストは
田中友之(FPM) http://www.fpmnet.com/
中田ヤスタカ(capsule) http://www.capsule-web.com/
きゃりーぱみゅぱみゅ http://kyary.asobisystem.com/
アスタラビスタ
そして地元鹿児島からも
BON DX(from ARTS)
WALK INN KAGOSHIMA
金峰権現太鼓&書道パフォーマンス集団鳳凰
などなど豪華メンバーが続々決定!
砂の祭典も5月2日から開催されますし、今年の5月はぜひ「南さつま」へ足をお運び下さい!
またフェスに関しての情報もブログにてアップさせていただきます!
Go!south!!FES
公式HP
http://go-south-fes.com/
公式Facebook
http://www.facebook.com/pages/GosouthFES/366617473353413
以前ブログでも書いた、5月13日に南さつま市加世田吹上浜新川海岸で開催される
「Go! south!! FES」のポスターが出来上がりました!

宮脇仕出し店でもこのフェスを盛り上げよう!地元南さつまの活性化にお役に立てないか、ということで飲食ブースにてお料理を提供させて頂くのですが、他にもたくさんの地元の飲食店が出店します。
地域活性も願い、地元企業や市役所メンバーの若手有志、また地元以外からもたくさんの熱い想いを持った方々が集まりフェスの成功に向け頑張っております。
公式HPに詳細もありますが、
出演アーティストは
田中友之(FPM) http://www.fpmnet.com/
中田ヤスタカ(capsule) http://www.capsule-web.com/
きゃりーぱみゅぱみゅ http://kyary.asobisystem.com/
アスタラビスタ
そして地元鹿児島からも
BON DX(from ARTS)
WALK INN KAGOSHIMA
金峰権現太鼓&書道パフォーマンス集団鳳凰
などなど豪華メンバーが続々決定!
砂の祭典も5月2日から開催されますし、今年の5月はぜひ「南さつま」へ足をお運び下さい!
またフェスに関しての情報もブログにてアップさせていただきます!
Go!south!!FES
公式HP
http://go-south-fes.com/
公式Facebook
http://www.facebook.com/pages/GosouthFES/366617473353413
2012年03月23日
公式HP進捗
宮脇仕出し店 吉峰 です。
最近ではすっかり春めいてきましたね。
調理場にも「初物」が姿を現したり。

さて、以前にも記事にした「みんビズ」の話。
着々と・・・というかなんとか前に進んでいます。
作業を進めていく上で思ったこと。
みんビズの謳い文句である
あなたのビジネスにウェブサイトを! 15分で簡単作成、しかも無料で
15分で簡単作成・・・そんなに甘くない!!
HTMLとCSSの基礎知識がなきゃ思うようなサイトは作れない・・・という当たり前の壁にぶつかってしまい、仕事を終えて帰宅してから、勉強しつつ少しずつサイトを構築しています。
とはいえ、今月中にはしっかりした形に持っていきたいので、細部へのこだわりも持ちつつ、自分の力量に見合わない余計なこだわりは切り捨てラストスパートです。
現在はこんな感じ。

上の画像は配達地域のページなのですが、トップは会社のイメージカラーとして統一で使用している「オレンジ」を基調にしてみました。
前職で色彩心理学が必要だったので、少しかじってはいたのですがホームページを作る上でもっと勉強が必要だな、ということで社長と本屋へ言った際にカラーマーケティングの本を一つ買ってみました。

まだ読んでいる途中なのですが、面白い内容です。
さて、宮脇仕出し店公式HP・・・
皆さんに早くアドレス公開ができるよう頑張ります!
最近ではすっかり春めいてきましたね。
調理場にも「初物」が姿を現したり。
さて、以前にも記事にした「みんビズ」の話。
着々と・・・というかなんとか前に進んでいます。
作業を進めていく上で思ったこと。
みんビズの謳い文句である
あなたのビジネスにウェブサイトを! 15分で簡単作成、しかも無料で
15分で簡単作成・・・そんなに甘くない!!
HTMLとCSSの基礎知識がなきゃ思うようなサイトは作れない・・・という当たり前の壁にぶつかってしまい、仕事を終えて帰宅してから、勉強しつつ少しずつサイトを構築しています。
とはいえ、今月中にはしっかりした形に持っていきたいので、細部へのこだわりも持ちつつ、自分の力量に見合わない余計なこだわりは切り捨てラストスパートです。
現在はこんな感じ。
上の画像は配達地域のページなのですが、トップは会社のイメージカラーとして統一で使用している「オレンジ」を基調にしてみました。
前職で色彩心理学が必要だったので、少しかじってはいたのですがホームページを作る上でもっと勉強が必要だな、ということで社長と本屋へ言った際にカラーマーケティングの本を一つ買ってみました。
まだ読んでいる途中なのですが、面白い内容です。
さて、宮脇仕出し店公式HP・・・
皆さんに早くアドレス公開ができるよう頑張ります!
2012年03月22日
グラウンドゴルフ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
一昨日は、川辺町にある諏訪公園へ「つけあげ(さつまあげ)」の配達へ。
その数なんと1000本!!
10本入りのパックを100個届けてきました。
なぜ公園に「つけあげ」を・・・
実はその日、取引先の企業様が主催のグラウンドゴルフ大会が行われていたのです。
宮脇仕出し店ではその大会の賞品を寄付・協賛させていただいたのですが、川辺・南さつま地区ではグラウンドゴルフが盛んなのです。
会場の諏訪公園へ到着すると・・・

予想以上に大勢の人たちが!
そして皆さん全員、シニアの方々。
年配の方々の集まりとはいえ、皆さん本当に大会を楽しんでいるようで、表情も明るく会場の盛り上がりようはパワーを感じるほどです。
昨日は、主催の企業様のお話を聞くことができたのですが、ウチのツケアゲ、皆さんに大好評だった、とのこと。
嬉しいですよね!!
宮脇仕出し店では、他にもこのような大きなグラウンドゴルフの大会へ賞品の寄付やお弁当の提供をさせて頂いているのですが、実際大会の会場へ足を運んだのは初めてだったのです。
仕事を終えられた大先輩の方々が活き活きと競技する姿は素直に感動しましたし、高齢者比率が急速に高まっている私達の地域で、このような姿を見られるというのは本当にいい取り組みだな、と。
我々若い世代もパワー負けしないよう、頑張っていろんなことにチャレンジしていかなきゃな、と。
一昨日は、川辺町にある諏訪公園へ「つけあげ(さつまあげ)」の配達へ。
その数なんと1000本!!
10本入りのパックを100個届けてきました。
なぜ公園に「つけあげ」を・・・
実はその日、取引先の企業様が主催のグラウンドゴルフ大会が行われていたのです。
宮脇仕出し店ではその大会の賞品を寄付・協賛させていただいたのですが、川辺・南さつま地区ではグラウンドゴルフが盛んなのです。
会場の諏訪公園へ到着すると・・・
予想以上に大勢の人たちが!
そして皆さん全員、シニアの方々。
年配の方々の集まりとはいえ、皆さん本当に大会を楽しんでいるようで、表情も明るく会場の盛り上がりようはパワーを感じるほどです。
昨日は、主催の企業様のお話を聞くことができたのですが、ウチのツケアゲ、皆さんに大好評だった、とのこと。
嬉しいですよね!!
宮脇仕出し店では、他にもこのような大きなグラウンドゴルフの大会へ賞品の寄付やお弁当の提供をさせて頂いているのですが、実際大会の会場へ足を運んだのは初めてだったのです。
仕事を終えられた大先輩の方々が活き活きと競技する姿は素直に感動しましたし、高齢者比率が急速に高まっている私達の地域で、このような姿を見られるというのは本当にいい取り組みだな、と。
我々若い世代もパワー負けしないよう、頑張っていろんなことにチャレンジしていかなきゃな、と。
2012年03月19日
末広
宮脇仕出し店 吉峰 です。
先週末から怒涛の忙しさで、たくさんのご注文に圧倒されてしまいますが、本当に嬉しいことです。
そういえば横浜から帰郷された方が、直接会社に来られて「お届け会席」をご注文頂いたのですが
「インターネットで検索して宮脇仕出し店を知った」とのこと。
そしてこのブログ経由でもカタログのご請求を頂いたりと・・・
さて、昨日は「末広切り」というものを教えてもらいました。
別名「扇切り」とも言うらしく

端を少し残し、1-2mm幅の切り目を入れて、切り目を入れた部分を扇の様に広げる、といった簡単なあしらいなのですが
「教えてもらう」
ってところがまだまだ勉強不足な証拠です。
末広がり・扇の形は縁起がよいとされ、料理ではよく使われるようです。
その日は、天ぷらの盛り合わせの中に、茄子を末広切りにしたものが入っていたのですが
「末広っていうぐらいだから」
なんて安易な考えで広がったほうを下にして盛り付けたのです・・・
やはりそこは料理の世界。
安易な考えではダメだったようで、周りのバランスを考慮して「扇」のように広がったほうを上にして盛り付けるのが正解だったのです。
まだまだ勉強しないとな、と改めて。
さて、明日も大忙しの1日。
おめでたい「結納」の場へのお届け会席のご注文も頂いており、社長も家村さんも仕込みに一所懸命に取り組んでいました。
今週は、卒業・卒園の場へのお料理のご予約もたくさん入っています。
忙しい1週間になりそうですが、お客様のご期待に応えられるよう頑張っていきます!
先週末から怒涛の忙しさで、たくさんのご注文に圧倒されてしまいますが、本当に嬉しいことです。
そういえば横浜から帰郷された方が、直接会社に来られて「お届け会席」をご注文頂いたのですが
「インターネットで検索して宮脇仕出し店を知った」とのこと。
そしてこのブログ経由でもカタログのご請求を頂いたりと・・・
さて、昨日は「末広切り」というものを教えてもらいました。
別名「扇切り」とも言うらしく

端を少し残し、1-2mm幅の切り目を入れて、切り目を入れた部分を扇の様に広げる、といった簡単なあしらいなのですが
「教えてもらう」
ってところがまだまだ勉強不足な証拠です。
末広がり・扇の形は縁起がよいとされ、料理ではよく使われるようです。
その日は、天ぷらの盛り合わせの中に、茄子を末広切りにしたものが入っていたのですが
「末広っていうぐらいだから」
なんて安易な考えで広がったほうを下にして盛り付けたのです・・・
やはりそこは料理の世界。
安易な考えではダメだったようで、周りのバランスを考慮して「扇」のように広がったほうを上にして盛り付けるのが正解だったのです。
まだまだ勉強しないとな、と改めて。
さて、明日も大忙しの1日。
おめでたい「結納」の場へのお届け会席のご注文も頂いており、社長も家村さんも仕込みに一所懸命に取り組んでいました。
今週は、卒業・卒園の場へのお料理のご予約もたくさん入っています。
忙しい1週間になりそうですが、お客様のご期待に応えられるよう頑張っていきます!
2012年03月12日
茶殻と油
宮脇仕出し店 吉峰 です。
前回の記事で書いた取引先の業者様へ行ったときに、デザイナーの方からこんなものを頂きました。

飲食店に行くと見かけるナプキンなのですが・・・
なんかツブツブが入ってますよね。
そして色も真っ白ではないのがお分かりでしょうか?
実はこれ、「茶殻入りナプキン」なのです。
緑茶成分により、抗菌性・消臭性があるとのことなのですが、この茶殻、伊藤園の「お~いお茶」の茶殻でできているそうです。
従来は茶殻の再利用に際して「乾燥」の過程が必要だったのですが、乾燥の過程に必要とされる熱量を生むために灯油が必要で、さらにその二酸化酸素排出量は・・・なんてリサイクルもエコも本末転倒。
そこで水分を含んだままでリサイクルするにはどうすれば?という中で生まれた商品なのですが、伊藤園のHPには他にも色んな商品が紹介されています。
お茶入り畳やお茶入りボールペン、お茶入りベンチや茶殻配合の建材まで。
伊藤園茶殻リサイクルHPはコチラ
なんだか伊藤園だけ持ち上げてしまうといけませんので、コカ・コーラでは茶殻を飼料としての再利用を行っているそうです。
さて、こんな食品の再利用なのですが一つのキーワードをご紹介しますと
「食品リサイクル法」というものがあります。(詳しくはコチラ)
家電リサイクル法は聞いたことあるけど・・・なんて方が多いと思いますが、食品関連事業者には、食品廃棄物の抑制・減量そして再利用が義務付けられているのです。
年間100トンを超える食品廃棄物等を排出する事業者には報告義務まで課せられているのですが、年間100トンは排出しないとはいえ、もちろん私たち宮脇仕出し店も漏れなくこの義務があるわけです。
てなわけで、今回は宮脇仕出し店におけるリサイクルの一つをご紹介します。
天ぷらなどの揚げ物で排出される油なのですが、使い続けていると酸化が進み廃油処分となります。
実はこの油の管理、自分の担当なのです。
宮脇仕出し店では谷口油販さんという宮崎県都城市の業者様と提携して廃油のリサイクルに取り組んでいます。
調理場の外にはドラム缶が設置されているのですが、これに酸化が進んで使用できなくなった廃油を貯めていきます。
ドラム缶が一杯になるころに谷口油販さんへ連絡をすると回収に来てくれるのですが、その後はペンキの原料やインクの原料になったり、工業用の洗剤になったり、一緒に混ざった天ぷらカスなどは畜産用の飼料になったりなど姿かたちを変えて再利用されています。
食品のリサイクル、考え出すとなかなか深いテーマなのですができることからしっかり取り組んでいければ、と。
前回の記事で書いた取引先の業者様へ行ったときに、デザイナーの方からこんなものを頂きました。
飲食店に行くと見かけるナプキンなのですが・・・
なんかツブツブが入ってますよね。
そして色も真っ白ではないのがお分かりでしょうか?
実はこれ、「茶殻入りナプキン」なのです。
緑茶成分により、抗菌性・消臭性があるとのことなのですが、この茶殻、伊藤園の「お~いお茶」の茶殻でできているそうです。
従来は茶殻の再利用に際して「乾燥」の過程が必要だったのですが、乾燥の過程に必要とされる熱量を生むために灯油が必要で、さらにその二酸化酸素排出量は・・・なんてリサイクルもエコも本末転倒。
そこで水分を含んだままでリサイクルするにはどうすれば?という中で生まれた商品なのですが、伊藤園のHPには他にも色んな商品が紹介されています。
お茶入り畳やお茶入りボールペン、お茶入りベンチや茶殻配合の建材まで。
伊藤園茶殻リサイクルHPはコチラ
なんだか伊藤園だけ持ち上げてしまうといけませんので、コカ・コーラでは茶殻を飼料としての再利用を行っているそうです。
さて、こんな食品の再利用なのですが一つのキーワードをご紹介しますと
「食品リサイクル法」というものがあります。(詳しくはコチラ)
家電リサイクル法は聞いたことあるけど・・・なんて方が多いと思いますが、食品関連事業者には、食品廃棄物の抑制・減量そして再利用が義務付けられているのです。
年間100トンを超える食品廃棄物等を排出する事業者には報告義務まで課せられているのですが、年間100トンは排出しないとはいえ、もちろん私たち宮脇仕出し店も漏れなくこの義務があるわけです。
てなわけで、今回は宮脇仕出し店におけるリサイクルの一つをご紹介します。
天ぷらなどの揚げ物で排出される油なのですが、使い続けていると酸化が進み廃油処分となります。
実はこの油の管理、自分の担当なのです。
宮脇仕出し店では谷口油販さんという宮崎県都城市の業者様と提携して廃油のリサイクルに取り組んでいます。
調理場の外にはドラム缶が設置されているのですが、これに酸化が進んで使用できなくなった廃油を貯めていきます。
ドラム缶が一杯になるころに谷口油販さんへ連絡をすると回収に来てくれるのですが、その後はペンキの原料やインクの原料になったり、工業用の洗剤になったり、一緒に混ざった天ぷらカスなどは畜産用の飼料になったりなど姿かたちを変えて再利用されています。
食品のリサイクル、考え出すとなかなか深いテーマなのですができることからしっかり取り組んでいければ、と。
2012年03月10日
鯖寿司とチラシ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
今日は知人から面白い話を聞きました。
知人の職場でお客様から
「南さつまで美味しい鯖寿司が食べられるところ知らないですか?」
と聞かれたので、早速ネットで「南さつま 鯖寿司」で検索をかけたら
宮脇仕出し店のブログがトップで引っかかった、とのこと・・・
自分も早速検索してみたのですが・・・

ありゃりゃ・・・ 確かにトップに表示されてしまっています。
結局、お客様には電話帳から調べた近くのお寿司屋さんを数件紹介した、とのことですがブログの力恐るべし、と。
さて、一昨日は、夕方から鹿児島市の取引先の業者さんへ行ってきました。
チラシの制作を行っているのですが、いつもならメールでデザインを確認して修正、確認、修正・・・と繰り返していくのですが、校了期限が近づいており、社長と2人で現場へ乗り込みデザイナーの方と一緒に3時間に渡って細かい点まで打ち合わせ。
「チラシ」と書きましたが、新聞折込用のチラシではなく、DM用のチラシなのです。
新規開拓!といえば大袈裟かもしれませんが、新たな顧客獲得へ向け今月中に約300の事業所様へDMを送らせていただく予定です。
それにあわせて、商品を持ち込んでの直接営業も考えていたり。

打ち合わせもひと段落した頃、ふとデザイナーの方が
「最近ブログ、止まってません・・・?」
確かに・・・
最終更新日は3月4日ですから一週間近く止まってしまいました・・・
これじゃイカン!という反省と一緒に
「あ、読んで頂いているんだ・・・」
と嬉しくもなったり。
他にも色々な話を聞かせて頂いたのですが、上の写真の Mac に立てかけてある雑誌。
「日経レストラン」という雑誌なのですが、今回の特集記事は
今やライバルはコンビニ!? 中食・内食からお客を奪い返せ
新規客を呼び、常連客を増やす 今すぐできるフェイスブック活用術
かなり面白い内容でした。
早速メルマガ登録をしたのですが、こういったことも貪欲に勉強していかないとな、と。
(日経レストラン オンライン はコチラ)
さて、ブログの更新の滞り具合をしっかり解消すべく次回予告を。
次回は「お茶っ葉と油」について書いてみます。
今日は知人から面白い話を聞きました。
知人の職場でお客様から
「南さつまで美味しい鯖寿司が食べられるところ知らないですか?」
と聞かれたので、早速ネットで「南さつま 鯖寿司」で検索をかけたら
宮脇仕出し店のブログがトップで引っかかった、とのこと・・・
自分も早速検索してみたのですが・・・
ありゃりゃ・・・ 確かにトップに表示されてしまっています。
結局、お客様には電話帳から調べた近くのお寿司屋さんを数件紹介した、とのことですがブログの力恐るべし、と。
さて、一昨日は、夕方から鹿児島市の取引先の業者さんへ行ってきました。
チラシの制作を行っているのですが、いつもならメールでデザインを確認して修正、確認、修正・・・と繰り返していくのですが、校了期限が近づいており、社長と2人で現場へ乗り込みデザイナーの方と一緒に3時間に渡って細かい点まで打ち合わせ。
「チラシ」と書きましたが、新聞折込用のチラシではなく、DM用のチラシなのです。
新規開拓!といえば大袈裟かもしれませんが、新たな顧客獲得へ向け今月中に約300の事業所様へDMを送らせていただく予定です。
それにあわせて、商品を持ち込んでの直接営業も考えていたり。
打ち合わせもひと段落した頃、ふとデザイナーの方が
「最近ブログ、止まってません・・・?」
確かに・・・
最終更新日は3月4日ですから一週間近く止まってしまいました・・・
これじゃイカン!という反省と一緒に
「あ、読んで頂いているんだ・・・」
と嬉しくもなったり。
他にも色々な話を聞かせて頂いたのですが、上の写真の Mac に立てかけてある雑誌。
「日経レストラン」という雑誌なのですが、今回の特集記事は
今やライバルはコンビニ!? 中食・内食からお客を奪い返せ
新規客を呼び、常連客を増やす 今すぐできるフェイスブック活用術
かなり面白い内容でした。
早速メルマガ登録をしたのですが、こういったことも貪欲に勉強していかないとな、と。
(日経レストラン オンライン はコチラ)
さて、ブログの更新の滞り具合をしっかり解消すべく次回予告を。
次回は「お茶っ葉と油」について書いてみます。
2012年03月04日
Facebookとみんビズ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
皆さん、Facebook(FB)をご存知ですか?
いまや知らない人はいないのでは?というぐらいのSNSですが、自分も利用しています。
色んな方にこのブログを見てもらえれば・・・という気持ちでこのブログのリンクを貼ってみたり。
FBにはファンページという機能もあり、企業などの団体がホームページのようなものを作成できるのです。
ちょっと前には佐賀県「武雄市」の公式HPがFBに完全移行した、なんてニュースもありましたがかなり興味深い話題でした。
また、武雄市が運営する「FB良品」という特産品の通販ショップまでも作っており、年商10億円を目指す!と謳っています。
WEBコンテンツを充実させたい、と思っている中小企業はたくさんあると思いますが、やはり気になるのはコスト。
HPを作成するにも通販サイトを作成するにもやはりコストがかかります。
独自のHPや通販サイトを作って、ランニングコストに見合った売上増加が見込めるのか、イニシャルコストをペイするのはいつになるのかわからないまま、導入に踏み切るなんてなかなかできませんよね。
社会的責任上公式HPを作って情報を発信していかなければならない!なんて地方中小企業には高すぎるハードルです。
そういったことを考えるとFacebookやブログなど無料のサービスを利用しての情報発信はなかなか面白いな~、と思います。
このブログも
「”宮脇仕出し店”で検索かけても何もヒットしない」
なんて会話から始まったのですが、いまではブログきっかけでのご注文を頂くことがあったりと、多少なりにでも会社に貢献できるようになったのは嬉しいことです。
Facebookファンページについては、だいぶ前に社長から作成の許可をもらっているのですが・・・

登録までは済ませてはみたものの、全然前にすすんでいない状態・・・
ブログと重複する内容を発信してもしょうがありませんし、コンセプトが決まらない状態で進めても面白くないな、と。
話は変わりますが、このブログをよく読んでいただいたり、コメントを下さる方に頴娃町で苺農園を営む「雪丸さん」という方がおられます。
以前記事にも書かせて頂いたのですが、本当に美味しい苺を作っていらっしゃいます。
先日、そんな雪丸さんからとある講習会にお誘いを受けたのです。
一体何の講習会かというと
「みんなのビジネス オンライン」(みんビズ)というサービス活用についての講習会だったのですが、所用で参加できませんでした。
あなたのビジネスにウェブサイトを! 15分で簡単作成、しかも無料で
ずっとアタマの中にはアイデアとして溜め込んでいたのですが、つい昨日ウチの社長と「みんビズ」の話になりまして・・・
結論からいうと「みんビズ」を利用しての公式HP作成、決定しました。
そして今日、早速登録してドメインを取得完了。
「よし!やってみよう!!」
と取り掛かりましたが・・・
目指すサイト作成までの道のりが・・・
今の自分の技量だとかなり遠い・・・
てなわけで、勉強しながら頑張ってみます!
サイト作成の進捗などもブログを通じてアップできればな、と。
皆さん、Facebook(FB)をご存知ですか?
いまや知らない人はいないのでは?というぐらいのSNSですが、自分も利用しています。
色んな方にこのブログを見てもらえれば・・・という気持ちでこのブログのリンクを貼ってみたり。
FBにはファンページという機能もあり、企業などの団体がホームページのようなものを作成できるのです。
ちょっと前には佐賀県「武雄市」の公式HPがFBに完全移行した、なんてニュースもありましたがかなり興味深い話題でした。
また、武雄市が運営する「FB良品」という特産品の通販ショップまでも作っており、年商10億円を目指す!と謳っています。
WEBコンテンツを充実させたい、と思っている中小企業はたくさんあると思いますが、やはり気になるのはコスト。
HPを作成するにも通販サイトを作成するにもやはりコストがかかります。
独自のHPや通販サイトを作って、ランニングコストに見合った売上増加が見込めるのか、イニシャルコストをペイするのはいつになるのかわからないまま、導入に踏み切るなんてなかなかできませんよね。
社会的責任上公式HPを作って情報を発信していかなければならない!なんて地方中小企業には高すぎるハードルです。
そういったことを考えるとFacebookやブログなど無料のサービスを利用しての情報発信はなかなか面白いな~、と思います。
このブログも
「”宮脇仕出し店”で検索かけても何もヒットしない」
なんて会話から始まったのですが、いまではブログきっかけでのご注文を頂くことがあったりと、多少なりにでも会社に貢献できるようになったのは嬉しいことです。
Facebookファンページについては、だいぶ前に社長から作成の許可をもらっているのですが・・・
登録までは済ませてはみたものの、全然前にすすんでいない状態・・・
ブログと重複する内容を発信してもしょうがありませんし、コンセプトが決まらない状態で進めても面白くないな、と。
話は変わりますが、このブログをよく読んでいただいたり、コメントを下さる方に頴娃町で苺農園を営む「雪丸さん」という方がおられます。
以前記事にも書かせて頂いたのですが、本当に美味しい苺を作っていらっしゃいます。
先日、そんな雪丸さんからとある講習会にお誘いを受けたのです。
一体何の講習会かというと
「みんなのビジネス オンライン」(みんビズ)というサービス活用についての講習会だったのですが、所用で参加できませんでした。
あなたのビジネスにウェブサイトを! 15分で簡単作成、しかも無料で
ずっとアタマの中にはアイデアとして溜め込んでいたのですが、つい昨日ウチの社長と「みんビズ」の話になりまして・・・
結論からいうと「みんビズ」を利用しての公式HP作成、決定しました。
そして今日、早速登録してドメインを取得完了。
「よし!やってみよう!!」
と取り掛かりましたが・・・
目指すサイト作成までの道のりが・・・
今の自分の技量だとかなり遠い・・・
てなわけで、勉強しながら頑張ってみます!
サイト作成の進捗などもブログを通じてアップできればな、と。
2012年03月02日
有田焼と桃の節句
宮脇仕出し店 吉峰 です。
以前有田焼の記事を書きましたがその焼き物が先日納品されました。





そういえば、昨日は鹿児島県内の公立高校の卒業式が行われましたね。
実は、自分の母校からもお弁当の注文を頂いており、配達へ行ってきました。
そしてもう一校、鹿児島市内の高校からもご注文を頂いており、こちらは卒業式を終えた後の、卒業生と父兄の方々へのお料理をお届けしたのです。
寒い、寒いと思っていたんですがあっという間に、卒業の季節。
さて、明日は3月3日「桃の節句」です。
嬉しいことに、たくさんのお客様から節句祝いの料理をご予約を頂いているのですが、その中に「お届け会席」をご注文いただいているお客様がいらっしゃいます。
ということで、早速明日にはこの新しい器たちが活躍するのです。
社長も家村さんも夕方には明日の料理を色々と仕込んでいましたが、どんな料理が盛られていくのか楽しみです。
写真を撮る時間があれば、またブログにもアップしたいと思います!
以前有田焼の記事を書きましたがその焼き物が先日納品されました。
そういえば、昨日は鹿児島県内の公立高校の卒業式が行われましたね。
実は、自分の母校からもお弁当の注文を頂いており、配達へ行ってきました。
そしてもう一校、鹿児島市内の高校からもご注文を頂いており、こちらは卒業式を終えた後の、卒業生と父兄の方々へのお料理をお届けしたのです。
寒い、寒いと思っていたんですがあっという間に、卒業の季節。
さて、明日は3月3日「桃の節句」です。
嬉しいことに、たくさんのお客様から節句祝いの料理をご予約を頂いているのですが、その中に「お届け会席」をご注文いただいているお客様がいらっしゃいます。
ということで、早速明日にはこの新しい器たちが活躍するのです。
社長も家村さんも夕方には明日の料理を色々と仕込んでいましたが、どんな料理が盛られていくのか楽しみです。
写真を撮る時間があれば、またブログにもアップしたいと思います!