2013年11月28日
おせちチラシ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
早いもので、11月も間もなく終わり・・・
会社にはおせち用の折込チラシがたくさん到着しました!!

これまでにご注文いただいたお客様には新聞折り込みに先駆けていち早くお届けできるよう、ダイレクトメールを発送させて頂いたのですが早速ご予約を頂いたり嬉しい限りです。
さて、先週のことです。
とある方から一本のお電話が。
「今年はまだおせちのチラシは新聞に入らないの?」
12月初旬に折り込むことをお伝えしたのですが、すでに手元にはチラシがありましたのでさっそく郵送することに。
するとお客様が一言。
「ご近所にも配るから大目にチラシを送ってください」
とのこと。
昨年ご注文を頂いたお客様だったのですが、今年も楽しみにしていて頂いているようで、ご近所にまでチラシを配っていただけるなんて嬉しいですよね!!
さて、チラシはブログ上部のバナーから大きな画像で確認できますのでぜひご覧ください!
今年も素材と手作りにこだわった「おせち」、ラインナップは…
◆特選四段重 限定20セット
全50品 30,000円(5~6名様)
厳選された食材をぜいたくに使用し、代表の宮脇が一つ一つ丁寧に仕上げるおせちです。
◆洋風おせち 限定20セット
全30品 15,000円(2~3名様)
フレンチシェフとして活躍していた家村が手がける洋風おせち。毎年売り切れの人気のおせちです。
◆桐箱おせち
全32品 18,000円(5~6名様)
一番人気の充実の桐箱おせち。幅広い世代の方からご注文頂きます。
◆おせちオードブル
全26品 10,000円(5~6名様)
気軽に楽しめるおせちオードブル。こちらもオススメです。
◆夫婦おせち
全25品 (2名様)
お二人で食べるのにちょうどよいサイズの”めおとおせち”
おせちオードブルは量が多いな、というお客様にオススメです。
限定の商品は、毎年売り切れになりますのでお早めにご注文をどうぞ!
次回はチラシの裏面をご紹介いたします。
早いもので、11月も間もなく終わり・・・
会社にはおせち用の折込チラシがたくさん到着しました!!

これまでにご注文いただいたお客様には新聞折り込みに先駆けていち早くお届けできるよう、ダイレクトメールを発送させて頂いたのですが早速ご予約を頂いたり嬉しい限りです。
さて、先週のことです。
とある方から一本のお電話が。
「今年はまだおせちのチラシは新聞に入らないの?」
12月初旬に折り込むことをお伝えしたのですが、すでに手元にはチラシがありましたのでさっそく郵送することに。
するとお客様が一言。
「ご近所にも配るから大目にチラシを送ってください」
とのこと。
昨年ご注文を頂いたお客様だったのですが、今年も楽しみにしていて頂いているようで、ご近所にまでチラシを配っていただけるなんて嬉しいですよね!!
さて、チラシはブログ上部のバナーから大きな画像で確認できますのでぜひご覧ください!
今年も素材と手作りにこだわった「おせち」、ラインナップは…
◆特選四段重 限定20セット
全50品 30,000円(5~6名様)
厳選された食材をぜいたくに使用し、代表の宮脇が一つ一つ丁寧に仕上げるおせちです。
◆洋風おせち 限定20セット
全30品 15,000円(2~3名様)
フレンチシェフとして活躍していた家村が手がける洋風おせち。毎年売り切れの人気のおせちです。
◆桐箱おせち
全32品 18,000円(5~6名様)
一番人気の充実の桐箱おせち。幅広い世代の方からご注文頂きます。
◆おせちオードブル
全26品 10,000円(5~6名様)
気軽に楽しめるおせちオードブル。こちらもオススメです。
◆夫婦おせち
全25品 (2名様)
お二人で食べるのにちょうどよいサイズの”めおとおせち”
おせちオードブルは量が多いな、というお客様にオススメです。
限定の商品は、毎年売り切れになりますのでお早めにご注文をどうぞ!
次回はチラシの裏面をご紹介いたします。
2013年11月14日
視覚マーケティングのススメ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
今週末の土曜日は「大安」ですね!
大安の日には「上棟式」へのお料理のご注文を多くいただきます。
最近も、吹上町、伊集院町、川辺町、鹿児島市内のお客様へとご注文を頂き配達させて頂きました。
ブログのサイドバーにも新たに「上棟式料理」のカタログリンクを設置しましたので、ぜひご覧ください!!
さて、先日は新しいカタログの写真撮影がありました。
制作はいつもお世話になっているクラウドさん。
これまでにも、精進料理、お祝い料理、そして上棟式料理など色々なカタログを依頼してきましたが、統一感のあるデザインで制作過程でのコミュニケーションを大事にしてくれます。
「デザイン」といえば、最近買った本が非常に面白くてご紹介したいと思います。

1冊目は「ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景 梅原真著」
知り合いから紹介してもらった本なのですが、梅原真さんが手がけた制作事例とそのストーリーが書かれています。
最近では、六次産業、地域活性、なんて言葉をよく耳にしますし、新聞の地方欄を開けば、地域おこしの話題がズラリ。
地方の中小企業こそ、新たにデザインの価値を再認識すべきなのでは、と思わせてくれる本です。
そして次にご紹介するのは
「視覚マーケティングのススメ ウジトモコ著」
ふと買った本なのですが大当たり!!
デザインについてやブランディングについてを、企業側(発注者側)の視点に立って書いてあって、本当に勉強になります。5年前の本なのですが、手帳に写すことばかりで、何度も繰り返し読んでいます。
先ほど「地方の中小企業こそ、新たにデザインの価値を再認識すべきなのでは」と書きましたが、その具体的なアクションについて詳しく書かれています。
表紙の見返しに書かれているのはこのような文章です。
評判がよく実績のあるデザイン会社に仕事を依頼するだけじゃダメ。
われわれ発注者サイドのなすべき課題と解決方法を丁寧にかいてあるので、いろんな方に読んでほしい本です。
興味のある方はぜひ!!
あっというまに11月も中旬ですね!
12月になれば年末年始の繁忙期に向け一気に慌ただしくなります。
「おせち」のチラシも今月中にはアップいたしますのでお楽しみに!!
今週末の土曜日は「大安」ですね!
大安の日には「上棟式」へのお料理のご注文を多くいただきます。
最近も、吹上町、伊集院町、川辺町、鹿児島市内のお客様へとご注文を頂き配達させて頂きました。
ブログのサイドバーにも新たに「上棟式料理」のカタログリンクを設置しましたので、ぜひご覧ください!!
さて、先日は新しいカタログの写真撮影がありました。
制作はいつもお世話になっているクラウドさん。
これまでにも、精進料理、お祝い料理、そして上棟式料理など色々なカタログを依頼してきましたが、統一感のあるデザインで制作過程でのコミュニケーションを大事にしてくれます。
「デザイン」といえば、最近買った本が非常に面白くてご紹介したいと思います。

1冊目は「ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景 梅原真著」
知り合いから紹介してもらった本なのですが、梅原真さんが手がけた制作事例とそのストーリーが書かれています。
最近では、六次産業、地域活性、なんて言葉をよく耳にしますし、新聞の地方欄を開けば、地域おこしの話題がズラリ。
地方の中小企業こそ、新たにデザインの価値を再認識すべきなのでは、と思わせてくれる本です。
そして次にご紹介するのは
「視覚マーケティングのススメ ウジトモコ著」
ふと買った本なのですが大当たり!!
デザインについてやブランディングについてを、企業側(発注者側)の視点に立って書いてあって、本当に勉強になります。5年前の本なのですが、手帳に写すことばかりで、何度も繰り返し読んでいます。
先ほど「地方の中小企業こそ、新たにデザインの価値を再認識すべきなのでは」と書きましたが、その具体的なアクションについて詳しく書かれています。
表紙の見返しに書かれているのはこのような文章です。
デザインはコストではありません。
デザインは、事業の問題を解決し、
会社の資産を築くための投資なのです。
評判がよく実績のあるデザイン会社に仕事を依頼するだけじゃダメ。
われわれ発注者サイドのなすべき課題と解決方法を丁寧にかいてあるので、いろんな方に読んでほしい本です。
興味のある方はぜひ!!
あっというまに11月も中旬ですね!
12月になれば年末年始の繁忙期に向け一気に慌ただしくなります。
「おせち」のチラシも今月中にはアップいたしますのでお楽しみに!!
2013年11月01日
南さつまB級グルメフェスタ
宮脇仕出し店 吉峰 です。
今度の日曜日に開催される「南さつまB級グルメフェスタ」!
われわれ宮脇仕出し店も参加いたします。
先日は南日本新聞にも折込チラシが入っていましたよね。

今回のこのB級グルメフェスタ。
加世田青年会議所の主催で、テーマが「角煮」なんです。
そんなテーマの中、われわれが出品するのは
「角煮ひつまぶし」!!

社員である自分が言うのもなんですが…
美味しそうじゃないですか?
試食しましたが、実際かなり美味しかったです!
「ひつまぶし」というだけあって、まずは角煮丼として、
そして特製ダシをかけて「お茶漬け」で!
一杯で二度美味しい絶品角煮丼です。
角煮というと豚のバラ肉なのでちょっと脂が・・・
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も間近で宮脇の仕込みをみていましたが、しっかりと仕事がされた角煮は余計な脂が落とされさっぱりとコクのあるものに仕上がります。
まずは、豚バラ肉の表面をフライパンで焼いて脂を落とします。
それを水でさらして、下茹でに入ります。
そこで登場するプロの隠し技。
「おから」と一緒にじっくり半日近く下茹でするのです。

おからと一緒に下茹ですることで、おからが豚肉の臭みと余計な脂を吸ってくれるんです。
コクを残しつつさっぱりと仕上がった角煮。
味付けで登場するのが地元南さつま産の芋焼酎と甘露醤油。
こだわりが詰まった絶品「角煮ひつまぶし」!!
会場でお客様に見てもらうフライヤーも制作しました。

お近くの方、ぜひ食べに来てくださいね!!
今度の日曜日に開催される「南さつまB級グルメフェスタ」!
われわれ宮脇仕出し店も参加いたします。
先日は南日本新聞にも折込チラシが入っていましたよね。

今回のこのB級グルメフェスタ。
加世田青年会議所の主催で、テーマが「角煮」なんです。
そんなテーマの中、われわれが出品するのは
「角煮ひつまぶし」!!
社員である自分が言うのもなんですが…
美味しそうじゃないですか?
試食しましたが、実際かなり美味しかったです!
「ひつまぶし」というだけあって、まずは角煮丼として、
そして特製ダシをかけて「お茶漬け」で!
一杯で二度美味しい絶品角煮丼です。
角煮というと豚のバラ肉なのでちょっと脂が・・・
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も間近で宮脇の仕込みをみていましたが、しっかりと仕事がされた角煮は余計な脂が落とされさっぱりとコクのあるものに仕上がります。
まずは、豚バラ肉の表面をフライパンで焼いて脂を落とします。
それを水でさらして、下茹でに入ります。
そこで登場するプロの隠し技。
「おから」と一緒にじっくり半日近く下茹でするのです。

おからと一緒に下茹ですることで、おからが豚肉の臭みと余計な脂を吸ってくれるんです。
コクを残しつつさっぱりと仕上がった角煮。
味付けで登場するのが地元南さつま産の芋焼酎と甘露醤油。
こだわりが詰まった絶品「角煮ひつまぶし」!!
会場でお客様に見てもらうフライヤーも制作しました。

お近くの方、ぜひ食べに来てくださいね!!