プロフィール
宮脇仕出し店
宮脇仕出し店
手作りにこだわり、心を込めたお料理をお届けいたします。
TEL 0120-412457
メールはこちら!!

精進料理パンフレット1
精進料理パンフレット2


お祝い料理パンフレット1
お祝い料理パンフレット2


上棟式料理パンフレット1
上棟式料理パンフレット2

パンフレット以外にも、ご予算のご要望にあわせて対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2011年06月09日

宮脇仕出し店の麦味噌作り 1

宮脇仕出し店 吉峰 です。

さて、今回から宮脇仕出し店の麦味噌作りをお送りします。

入社間もない自分は正直
「えっ!?味噌も手作り!?」とかなりびっくりしましたが・・・

今回用意されていたのは、国産麦200kg!!
この量にも驚き。


~1日目~
麦をよく洗い、水に一晩浸けます。


~2日目~
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
一晩浸けた麦は、水を吸ってパンパンに。

続いて、ざるに上げ水を切り、蒸し器に投入。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1

蒸しあがった麦を広げて冷まします。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
一緒にサツマイモが入っていますが、サツマイモが蒸しあがったら、麦もしっかり蒸しあがっているので目安になっている、とのことでした。
このサツマイモのツマミ食いも楽しみの一つ。

この後、麹をうつわけですが、大事なのが温度みたいです。

さて、ここでブログ初登場!!古株社員の下園さん!
宮脇仕出し店の味噌作りに携わり30有余年の大ベテランです。
今回の味噌作りの記事のほとんどの説明は、下園さんに協力していただきました。
ちなみに、つきあげ・かまぼこも全て下園さんが担当されています。
(いつか「つきあげ作り」の記事も掲載したいです)
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
麦の温度を手で測っています。だいたい42、43℃ぐらいってことですが、「手の感覚で」ってところが熟練した感じで、自分的にはかっこいいな、と。
ちなみに熱すぎると麹菌が死んでしまうそうです。

適温まで温度が下がったら麹菌投入です。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1

小さな容器で麦と麹を良く混ぜ合わせてから
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1

全体にむらなく混ぜていきます。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1

もろぶたに入れてきれいに表面をならします。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
1日半ほど寝かすと、麹菌が麦の表面を真っ白にしている・・・とのことですが、これはまた次回。


2日目の作業の最後は、丸大豆を水に浸けます。
大豆の量もすごくて、実に100kg!!
ちなみにこちらも国産の丸大豆です。
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
麦同様、一晩寝かし水をしっかり含ませます。

丸大豆って大豆の品種のことかな?と思ったのですが・・・
「大豆を丸ごと」って意味らしく、生の大豆を乾燥しただけのものみたいです。


さて、次回は3日目。
いよいよ仕上げです。

「麦味噌作り 2」 はコチラ


同じカテゴリー(日記・雑記)の記事画像
ほんこさあ
氏神祭り
視覚マーケティングのススメ
南さつまB級グルメフェスタ
自転車と笠沙のセリ
小さな大きな運動会
同じカテゴリー(日記・雑記)の記事
 ほんこさあ (2014-01-19 22:55)
 氏神祭り (2013-12-18 21:49)
 視覚マーケティングのススメ (2013-11-14 00:12)
 南さつまB級グルメフェスタ (2013-11-01 23:42)
 自転車と笠沙のセリ (2013-10-31 23:55)
 小さな大きな運動会 (2013-10-16 22:41)

Posted by 宮脇仕出し店 at 21:52│Comments(0)日記・雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宮脇仕出し店の麦味噌作り 1
    コメント(0)