2012年10月23日
磯間嶽 登山
宮脇仕出し店 吉峰 です。
今日は、お弁当グランプリ最優秀賞を頂いた「南さつま 旬彩八景」の初めての配達でした。
ご注文を頂いたのは、グランプリを主催された南さつま市役所の皆様。
明日も南さつま市にルーツがあり、お弁当にも使用している調味料を製造されている鹿児島の企業様よりご注文を頂いており嬉しい限りです!!
今回は「南さつまのご当地弁当グランプリ」という場を通して、より多くの方々に宮脇仕出し店の存在を知って頂けるようになったことは喜ばしいことですし、やはりこういった舞台を準備してくださった、南さつまの魅力創り推進協議会および南さつま市関係者様に感謝の意を忘れず、「食」を通してより多くの方々に地元の魅力を発信できるよう取り組んで参りたいと思います。
さて、「地元の魅力」といえば、九州100名山にも数えられる”磯間嶽”に先日登ってきました。
実は、Facebookページで
~配達先の風景シリーズ~
というものを更新しているのですが、そこでご紹介したのがこの写真。

南さつま市大浦町福元集落からの風景です。
真ん中にある、切り立った崖が目立つ山が今回ご紹介する「磯間嶽」です。
磯間嶽登山には3つのルートがあります。
大浦から登る、岩稜コースと普通のルートの2つと、津貫から登るコース。
今回は時間の都合で一番お手軽な「津貫コース」から登りました。
磯間嶽登山北口より入ります。

途中で怪しいキノコが・・・

20分ほどで人形岩に到着

遠くに長屋山、金峰山がくっきりと。


緑を楽しみながらさらに進むと・・・

こんな狭い隙間を進んでいくと・・・
あっという間に頂上の崖に上る場所に。

切り立った崖をチェーンをつたって登るのですが、途中でオオスズメバチが何匹もいたため一端回避して、岩稜コースのほうへと行ってみました。
しばらくすると眺めのよい岩場が!!


野間岳、大浦市街を一望しながらしばし休憩。
これから右の崖に再チャレンジします。

チェーンをしっかり掴みながら慎重に進みます。
スズメバチはもういなくなっていました。
そして無事登頂!!

頂上にポツリと人が立っているのがお分かりでしょうか?
頂上からの展望は本当に最高です!!



頂上のパノラマの中食べるソーセージは本当に美味しく感じます!

そして下り。チェーンを使って慎重に降ります。

帰り道は、北口ではなく別の道で。

途中には、苔むした倒木が日差しを浴びて本当に綺麗でした。

そして下山終了!!

さて、今回の登山。
津貫からのコースは本当にお手軽に磯間嶽を楽しめます。
車を降りてから30分もせず、頂上の崖へたどり着きます。
実は磯間嶽、標高363mという低い山にも関わらず、気軽に岩稜が楽しめる、ということで県外からも登山客が訪れるのです。
南さつま市の観光マップにも紹介されていない隠れスポットですが、アウトドア好きの方はぜひ「南さつまの魅力」を体感しに登ってみてください!!
今日は、お弁当グランプリ最優秀賞を頂いた「南さつま 旬彩八景」の初めての配達でした。
ご注文を頂いたのは、グランプリを主催された南さつま市役所の皆様。
明日も南さつま市にルーツがあり、お弁当にも使用している調味料を製造されている鹿児島の企業様よりご注文を頂いており嬉しい限りです!!
今回は「南さつまのご当地弁当グランプリ」という場を通して、より多くの方々に宮脇仕出し店の存在を知って頂けるようになったことは喜ばしいことですし、やはりこういった舞台を準備してくださった、南さつまの魅力創り推進協議会および南さつま市関係者様に感謝の意を忘れず、「食」を通してより多くの方々に地元の魅力を発信できるよう取り組んで参りたいと思います。
さて、「地元の魅力」といえば、九州100名山にも数えられる”磯間嶽”に先日登ってきました。
実は、Facebookページで
~配達先の風景シリーズ~
というものを更新しているのですが、そこでご紹介したのがこの写真。

南さつま市大浦町福元集落からの風景です。
真ん中にある、切り立った崖が目立つ山が今回ご紹介する「磯間嶽」です。
磯間嶽登山には3つのルートがあります。
大浦から登る、岩稜コースと普通のルートの2つと、津貫から登るコース。
今回は時間の都合で一番お手軽な「津貫コース」から登りました。
磯間嶽登山北口より入ります。
途中で怪しいキノコが・・・
20分ほどで人形岩に到着
遠くに長屋山、金峰山がくっきりと。
緑を楽しみながらさらに進むと・・・
こんな狭い隙間を進んでいくと・・・
あっという間に頂上の崖に上る場所に。
切り立った崖をチェーンをつたって登るのですが、途中でオオスズメバチが何匹もいたため一端回避して、岩稜コースのほうへと行ってみました。
しばらくすると眺めのよい岩場が!!
野間岳、大浦市街を一望しながらしばし休憩。
これから右の崖に再チャレンジします。
チェーンをしっかり掴みながら慎重に進みます。
スズメバチはもういなくなっていました。
そして無事登頂!!
頂上にポツリと人が立っているのがお分かりでしょうか?
頂上からの展望は本当に最高です!!
頂上のパノラマの中食べるソーセージは本当に美味しく感じます!
そして下り。チェーンを使って慎重に降ります。

帰り道は、北口ではなく別の道で。
途中には、苔むした倒木が日差しを浴びて本当に綺麗でした。
そして下山終了!!

さて、今回の登山。
津貫からのコースは本当にお手軽に磯間嶽を楽しめます。
車を降りてから30分もせず、頂上の崖へたどり着きます。
実は磯間嶽、標高363mという低い山にも関わらず、気軽に岩稜が楽しめる、ということで県外からも登山客が訪れるのです。
南さつま市の観光マップにも紹介されていない隠れスポットですが、アウトドア好きの方はぜひ「南さつまの魅力」を体感しに登ってみてください!!
Posted by 宮脇仕出し店 at 00:20│Comments(0)
│日記・雑記